というわけで、揃っちゃった、一番搾り47都道府県づくり。一本ずつ並べる日本地図は、当たればできるからねぇ。ここは、6缶パックで日本地図にしてみた。
残念ながら、山口、岡山、秋田、仙台、福島の5県は、6缶パックでは買えなかったので、厳密にはそこだけ不完全だけど、許してください。
もちろん、すべて現地で買ってきた。あ、これも厳密にいえば、福岡づくりは山口県で、仙台づくりは青森県での入手だったけど、いずれもその後該当県を踏んでいるので、これも許してください。
5/26の滋賀、岡山から始まり、6月初旬の大阪、京都、このころは、集めるなんて完全にアウト・オブ・眼中だったんだけどね。旅行に行ったらお土産で買うか、くらいで。
7月の連休で岐阜、信州、静岡、名古屋、ここで少し、集めるだけ集めようかって気になった。ただ、全部なんて到底あきらめていた。
7/24の中国地方では、振り返れば今回、一番の難問だった鳥取が奇跡手に手に入り、その他カツカツのスケジュールがギリで回って心地よく、このころからっずっぽりはまったんだろうね。ただ、鳥取はじめ6月発売組があまりに苦労したから、鹿児島や青森、秋田、岩手など、遠隔地で未入手は、ちょっと無理かもねぇって想いもありの。
8/2の四国は発売直後で余裕の展開。
そしてお盆前半九州。発売直後の長崎、大分、宮崎は余裕として、鹿児島がラッキーにもスパッと手に入ったのがよかった。入手後に何軒か店を回ってみてもなかったのだから、苦労はさほどせずも、奇跡的だったのだろう。
お盆後半は、しかしまだ6月発売の新潟、青森、秋田、岩手が残っており、関東も難儀。まだ、全部集める気はあまりなかったんだけど。新潟は地元の酒屋で、秋田はデイリーヤマザキで、うまいこと見つかって、進捗に余裕もでき、勢いで北海道まで行ってしまった。北海道と沖縄は、地理的にもまた無理アイテム候補だったんだけど、片っ方がやっつかって、ちょっとこのへんから、全部行ったろか、となってきた。青森も岩手も、比較的容易に手に入り、関東も時間はかかったけどそんなに苦労せずコンプできた。
そして10月。
12日は即日の奈良、和歌山。
16日は北陸と北関東。
23日は、佐賀単品のための再び九州。
どれも、発売直後で順調。
ということで、46都道府県がそろって最後、沖縄は、実は人生の中で踏んだこのない最後の都道府県でもあって。一番搾り47都道府県づくりをきっかけに、47都道府県制覇も同時達成することができた。
一番危なかったのは、とにかく鳥取。その他、きわどかったのが新潟、秋田、鹿児島。
いっちゃん買って飲んでるのは、やっぱり地元の神戸、次いで大阪、かな。
基本7本+αで買って回ったので、少なくとも冒頭6缶パックと+1本は残っている。静岡と信州だけ飲んじゃって6缶パックしか残っていない。
さぁて、しかし食品である以上、飲まなきゃ。
すっごくもったいなくて、なかなか手を付けられないんだけれど、保存してもしかたない。
どうやって飲んでいくかね。
できる限り比較飲みしたいところだが、きりがないし6本じゃ組み合わせもしれている。
1本目とあとからとでは印象が違うから、せめて、
1日目…北海道→青森→岩手
2日目…青森→岩手→秋田
:
:
:
46日目…鹿児島→沖縄→北海道
47日目…沖縄→北海道→岩手
みたいなリレー形式、かなぁ。
それから、来年以降、ですね。
日経新聞の報道を信じれば、来年以降も前向きに検討されているとのことだが。
ちょっと、来年も一周は、しんどいなぁ…w
もし、来年はラガー47都道府県づくり、とかやられると、必死になっちゃうと思うけど。
残念ながら、山口、岡山、秋田、仙台、福島の5県は、6缶パックでは買えなかったので、厳密にはそこだけ不完全だけど、許してください。
もちろん、すべて現地で買ってきた。あ、これも厳密にいえば、福岡づくりは山口県で、仙台づくりは青森県での入手だったけど、いずれもその後該当県を踏んでいるので、これも許してください。
5/26の滋賀、岡山から始まり、6月初旬の大阪、京都、このころは、集めるなんて完全にアウト・オブ・眼中だったんだけどね。旅行に行ったらお土産で買うか、くらいで。
7月の連休で岐阜、信州、静岡、名古屋、ここで少し、集めるだけ集めようかって気になった。ただ、全部なんて到底あきらめていた。
7/24の中国地方では、振り返れば今回、一番の難問だった鳥取が奇跡手に手に入り、その他カツカツのスケジュールがギリで回って心地よく、このころからっずっぽりはまったんだろうね。ただ、鳥取はじめ6月発売組があまりに苦労したから、鹿児島や青森、秋田、岩手など、遠隔地で未入手は、ちょっと無理かもねぇって想いもありの。
8/2の四国は発売直後で余裕の展開。
そしてお盆前半九州。発売直後の長崎、大分、宮崎は余裕として、鹿児島がラッキーにもスパッと手に入ったのがよかった。入手後に何軒か店を回ってみてもなかったのだから、苦労はさほどせずも、奇跡的だったのだろう。
お盆後半は、しかしまだ6月発売の新潟、青森、秋田、岩手が残っており、関東も難儀。まだ、全部集める気はあまりなかったんだけど。新潟は地元の酒屋で、秋田はデイリーヤマザキで、うまいこと見つかって、進捗に余裕もでき、勢いで北海道まで行ってしまった。北海道と沖縄は、地理的にもまた無理アイテム候補だったんだけど、片っ方がやっつかって、ちょっとこのへんから、全部行ったろか、となってきた。青森も岩手も、比較的容易に手に入り、関東も時間はかかったけどそんなに苦労せずコンプできた。
そして10月。
12日は即日の奈良、和歌山。
16日は北陸と北関東。
23日は、佐賀単品のための再び九州。
どれも、発売直後で順調。
ということで、46都道府県がそろって最後、沖縄は、実は人生の中で踏んだこのない最後の都道府県でもあって。一番搾り47都道府県づくりをきっかけに、47都道府県制覇も同時達成することができた。
一番危なかったのは、とにかく鳥取。その他、きわどかったのが新潟、秋田、鹿児島。
いっちゃん買って飲んでるのは、やっぱり地元の神戸、次いで大阪、かな。
基本7本+αで買って回ったので、少なくとも冒頭6缶パックと+1本は残っている。静岡と信州だけ飲んじゃって6缶パックしか残っていない。
さぁて、しかし食品である以上、飲まなきゃ。
すっごくもったいなくて、なかなか手を付けられないんだけれど、保存してもしかたない。
どうやって飲んでいくかね。
できる限り比較飲みしたいところだが、きりがないし6本じゃ組み合わせもしれている。
1本目とあとからとでは印象が違うから、せめて、
1日目…北海道→青森→岩手
2日目…青森→岩手→秋田
:
:
:
46日目…鹿児島→沖縄→北海道
47日目…沖縄→北海道→岩手
みたいなリレー形式、かなぁ。
それから、来年以降、ですね。
日経新聞の報道を信じれば、来年以降も前向きに検討されているとのことだが。
ちょっと、来年も一周は、しんどいなぁ…w
もし、来年はラガー47都道府県づくり、とかやられると、必死になっちゃうと思うけど。